末書き順 » 末の熟語一覧 »流れの末の読みや書き順(筆順)

流れの末の書き順(筆順)

流の書き順アニメーション
流れの末の「流」の書き順(筆順)動画・アニメーション
れの書き順アニメーション
流れの末の「れ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
のの書き順アニメーション
流れの末の「の」の書き順(筆順)動画・アニメーション
末の書き順アニメーション
流れの末の「末」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

流れの末の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ながれ-の-すえ
  2. ナガレ-ノ-スエ
  3. nagare-no-sue
流10画 末5画 
総画数:15画(漢字の画数合計)
流れの末
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

流れの末と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
末のれ流:えすのれがな
末を含む熟語・名詞・慣用句など
末様  末広  末裔  末裔  末路  末流  末項  末黒  末座  末座  末座  末葉  末葉  末子  末子  末子  末葉  末口  木末  末芸  末辺  末位  末家  末家  末学  末学  末巻  末期  末期  粗末  末技  末吉  末吉  葉末  末客  野末  末木  末寺  末次  末孫    ...
[熟語リンク]
流を含む熟語
れを含む熟語
のを含む熟語
末を含む熟語

流れの末の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
水の音はひびくが雨の音はきこえない。 六時、入浴。その途中に裏二階から見おろすと、台所口とも思われる流れの末に長さ三|尺《じゃく》ほどの蓮根《れんこん》をひたしてあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説....
河童小僧」より 著者:岡本綺堂
ると、昨夜《ゆうべ》に変らぬは水の音のみで、更に人らしい者の姿も見えぬ、猶念の為に他の人々にも聞合せ、流れの末をも其《そ》れぞれ取調べたが、小僧は愚か、犬の死骸さえ流れ寄ったと云う噂も聞えぬ。で、若し真実....
秋の修善寺」より 著者:岡本綺堂
水の音はひびくが雨の音はきこえない。 六時、入浴。その途中に裏二階から見おろすと、台所口とも思われる流れの末に長さ一|間《けん》ほどの蓮根を浸してあるのが眼についた。湯は菖蒲の湯で、伝説にいう源三位《げ....
[流れの末]もっと見る