問うに落ちず語るに落ちるの書き順(筆順)
問の書き順 ![]() | うの書き順 ![]() | にの書き順 ![]() | 落の書き順 ![]() | ちの書き順 ![]() | ずの書き順 ![]() | 語の書き順 ![]() | るの書き順 ![]() | にの書き順 ![]() | 落の書き順 ![]() | ちの書き順 ![]() | るの書き順 ![]() |
スポンサーリンク
問うに落ちず語るに落ちるの読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 問11画 落12画 語14画 落12画 総画数:49画(漢字の画数合計) |
問うに落ちず語るに落ちる |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:12文字(12字熟語リストを表示する) - 読み:13文字同義で送り仮名違い:-
問うに落ちず語るに落ちると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
るち落にる語ずち落にう問:るちおにるたかずちおにうと問を含む熟語・名詞・慣用句など
問 鞠問 借問 聘問 出問 問難 珍問 推問 声問 審問 責問 設問 鞫問 下問 質問 諮問 査問 拷問 作問 策問 顧問 三問 検問 訊問 試問 自問 糺問 尋問 存問 問籍 問訊 問診 不問 問状 問状 問者 訪問 問罪 問丸 問屋 ...[熟語リンク]
問を含む熟語うを含む熟語
にを含む熟語
落を含む熟語
ちを含む熟語
語を含む熟語
るを含む熟語
にを含む熟語
落を含む熟語
ちを含む熟語
るを含む熟語
問うに落ちず語るに落ちるの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
林秀雄が、歴史小説について、歴史がひとりでに語り出すのを待つ謙虚さが大切ということを云って居ます。人も問うに落ちず語るに落ちるではないか、と。こういうひとの考えかたは、どうしても、白髪になってもやはり髄ぬ....