弥勒仏の書き順(筆順)
弥の書き順アニメーション ![]() | 勒の書き順アニメーション ![]() | 仏の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
弥勒仏の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 弥8画 勒11画 仏4画 総画数:23画(漢字の画数合計) |
彌勒佛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
弥勒仏と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
仏勒弥:つぶくろみ弥を含む熟語・名詞・慣用句など
須弥 宗弥 弥漫 弥帆 弥占 覚弥 禅弥 恵弥 沙弥 沙弥 弥蔵 弥陀 弥勒 弥日 弥猛 弥縫 弥富 弥生 弥次 吉弥 文弥 弥市 弥久 弥終 弥栄 菊弥 弥山 弥生 弥助 弥四 本阿弥 弥彦山 弥帆柱 木阿弥 弥世継 弥陀仏 谷衛弥 弥つ世 台須弥 善阿弥 ...[熟語リンク]
弥を含む熟語勒を含む熟語
仏を含む熟語
弥勒仏の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
室へお通いになりました、太閤様お好みの茶室、これは桜屏風、山口雪渓の筆、これからが三宝院の本堂、正面が弥勒仏《みろくぶつ》、右が弘法大師、左が理源大師の御木像でございます、これが枕流亭…… さてこれから....「知々夫紀行」より 著者:幸田露伴
を踏みて上れば、三十三天、夜摩天、兜率天《とそつてん》、※利天《とうりてん》などいうあり、天人石あり、弥勒仏《みろくぶつ》あり。また梯子を上りて五色の滝、大梵天、千手観音などいうを見る。難界が谷というは窟....「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
麓にチャム・チェン・ゴンパ(大弥勒寺《だいみろくじ》)という寺があって、その寺は名のごとく三丈五尺余の弥勒仏《みろくぶつ》の像がございます。一体弥勒は菩薩なんですけれど、またこの次に生れ変って来る仏だと言....