陽道の書き順(筆順)
陽の書き順アニメーション ![]() | 道の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
陽道の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 陽12画 道12画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
陽道 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
陽道と同一の読み又は似た読み熟語など
陰陽道 陰陽道 栄耀道具 形容動詞 主要動 太陽同期軌道 太陽同期準回帰軌道 幼童 揺動 要道
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
道陽:うどうよ陽を含む熟語・名詞・慣用句など
崎陽 陽道 城陽 陽動 常陽 照陽 新陽 陽転 陽線 陽徳 陽物 初陽 残陽 正陽 斜陽 落陽 来陽 陽報 春陽 陽文 陽石 陽性 青陽 陽画 陽炎 陽炎 陽炎 夕陽 陽光 東陽 南陽 陽関 日陽 陽気 陽証 陽春 陽樹 太陽 陽子 陽刻 ...[熟語リンク]
陽を含む熟語道を含む熟語
陽道の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「鬼の話」より 著者:折口信夫
常世の国から、年に一度或は数度此国に来る神である。常世神が来る時は、其前提として、祓へをする。後に、陰陽道の様式が這入つてから、祓への前提として、神が現れる様にもなつた。が、常世神は、海の彼方から来るのが....「小栗外伝」より 著者:折口信夫
しての御服に対して、主上の寸尺を計る竹も、二魂の形体其物の殻と考へられてゐるので、ある時代に、後者が陰陽道の側から、とり込まれた方式なることを示して居るのではないか。此が、夏冬の大祓に続いて行はれる主上の....「翁の発生」より 著者:折口信夫
あつたからです。近代の歳神には、穀物の聯想が少くなつて、暦の歳の感じが多く這入つてゐますが、此名は俗陰陽道などが、古代の神の名を利用して、残し伝へたものと思はれます。だから、方位の聯想などがあるのです。 ....