来書き順 » 来の熟語一覧 »潮来節の読みや書き順(筆順)

潮来節の書き順(筆順)

潮の書き順アニメーション
潮来節の「潮」の書き順(筆順)動画・アニメーション
来の書き順アニメーション
潮来節の「来」の書き順(筆順)動画・アニメーション
節の書き順アニメーション
潮来節の「節」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

潮来節の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. いたこ-ぶし
  2. イタコ-ブシ
  3. itako-bushi
潮15画 来7画 節13画 
総画数:35画(漢字の画数合計)
潮來節
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

潮来節と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
節来潮:しぶこたい
来を含む熟語・名詞・慣用句など
来降  来夏  来往  来演  来援  来謁  来意  帰来  由来  夜来  今来  到来  再来  未来  来賀  来駕  来会  来貢  来航  来校  来光  来月  来迎  来客  来客  来儀  来季  来期  来館  来観  万来  本来  風来  朝来  朝来  去来  尊来  来す  請来  来る    ...
[熟語リンク]
潮を含む熟語
来を含む熟語
節を含む熟語

潮来節の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
ありました。 潮来出島《いたこでじま》の十二の橋を 行きつ戻りつ思案橋 昔の船宿の船頭には、潮来節を上手にうたうものがありました。辰巳《たつみ》に遊ぶ通客は、潮来節の上手な船頭を択《えら》んで贔....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
を取り出して写生図を作りはじめました。 そこで若い船頭も、興を催してか、或いは興を助けるつもりでか、潮来節をうたい出したのが、白雲の耳を喜ばせる。 その途端に、向うの真菰の中から、すうーっと辷り出して....
植物知識」より 著者:牧野富太郎
アヤメとなり、時代により名称に変遷《へんせん》のあったことを示している。 あまねく人の知っているかの潮来節《いたこぶし》の俚謡《りよう》に、 潮来出島《いたこでじま》のまこもの中にあやめ咲くとはしおら....
[潮来節]もっと見る