来書き順 » 来の熟語一覧 »遣って来るの読みや書き順(筆順)

遣って来るの書き順(筆順)

遣の書き順
遣って来るの「遣」の書き順(筆順)動画・アニメーション
っの書き順
遣って来るの「っ」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順
遣って来るの「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
来の書き順
遣って来るの「来」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順
遣って来るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

遣って来るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. やって-くる
  2. ヤッテ-クル
  3. yatte-kuru
遣13画 来7画 
総画数:20画(漢字の画数合計)
遣って來る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

遣って来ると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る来てっ遣:るくてっや
来を含む熟語・名詞・慣用句など
来降  来夏  来往  来演  来援  来謁  来意  帰来  由来  夜来  今来  到来  再来  未来  来賀  来駕  来会  来貢  来航  来校  来光  来月  来迎  来客  来客  来儀  来季  来期  来館  来観  万来  本来  風来  朝来  朝来  去来  尊来  来す  請来  来る    ...
[熟語リンク]
遣を含む熟語
てを含む熟語
来を含む熟語
るを含む熟語

遣って来るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
此の家へ来、松谷秀子も今朝来たと云うことで二人とも非常な好い機嫌である、来客も中々多く、後から後からと遣って来る、やがて叔父より客一同に対して、此の度松谷秀子を養女にしたとの披露も終り、客より夫々の祝詞な....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
様なら、とうの昔にお逝去れだ」 「あっ、成程、時代が違う」 「それは然うと今日はやって来ないね、いつも遣って来る変な老人は」 「そうです今日は来ないようです」 「あれも気味の悪い老人だね」 「年から云えば....
郷介法師」より 著者:国枝史郎
る。 6 郷介が最所家を逐転して以来、父郷左衛門は観念して死の近付くのを待っていた。いよいよその日が遣って来ると、彼は下僕の杢介《もくすけ》というのへ、封じた書面を手渡した。そうして何事か囁いた。それか....
[遣って来る]もっと見る