来書き順 » 来の熟語一覧 »故事来歴の読みや書き順(筆順)

故事来歴の書き順(筆順)

故の書き順アニメーション
故事来歴の「故」の書き順(筆順)動画・アニメーション
事の書き順アニメーション
故事来歴の「事」の書き順(筆順)動画・アニメーション
来の書き順アニメーション
故事来歴の「来」の書き順(筆順)動画・アニメーション
歴の書き順アニメーション
故事来歴の「歴」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

故事来歴の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こじ-らいれき
  2. コジ-ライレキ
  3. koji-raireki
故9画 事8画 来7画 歴14画 
総画数:38画(漢字の画数合計)
故事來歷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

故事来歴と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
歴来事故:きれいらじこ
来を含む熟語・名詞・慣用句など
来降  来夏  来往  来演  来援  来謁  来意  帰来  由来  夜来  今来  到来  再来  未来  来賀  来駕  来会  来貢  来航  来校  来光  来月  来迎  来客  来客  来儀  来季  来期  来館  来観  万来  本来  風来  朝来  朝来  去来  尊来  来す  請来  来る    ...
[熟語リンク]
故を含む熟語
事を含む熟語
来を含む熟語
歴を含む熟語

故事来歴の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

木の都」より 著者:織田作之助
高台で歌つた頃には、もう夕陽丘の名は約束されてゐたかと思はれる。しかし、再び年少の頃の私は、そのやうな故事来歴は与《あづか》り知らず、ただ口繩坂の中腹に夕陽丘女学校があることに、年少多感の胸をひそかに燃や....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
形とわたしとの関係はそういうわけでありますから、仮りにも人形と名のつくものならば何んでもいいので、別に故事来歴《こじらいれき》などを詮議しているのではありません。要するに店仕舞いのおもちゃ屋という格で、二....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
へき》は病《やまい》膏肓《こうこう》に入《い》ったもので、無知なる田夫野人《でんぶやじん》の口からさえ故事来歴を講釈せしむる事が珍らしくないが、自ら群書を渉猟する事が出来なくなってからも相変らず和漢の故事....
[故事来歴]もっと見る