出来物の書き順(筆順)
出の書き順アニメーション ![]() | 来の書き順アニメーション ![]() | 物の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
出来物の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 出5画 来7画 物8画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
出來物 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
出来物と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
物来出:のもけで来を含む熟語・名詞・慣用句など
来降 来夏 来往 来演 来援 来謁 来意 帰来 由来 夜来 今来 到来 再来 未来 来賀 来駕 来会 来貢 来航 来校 来光 来月 来迎 来客 来客 来儀 来季 来期 来館 来観 万来 本来 風来 朝来 朝来 去来 尊来 来す 請来 来る ...[熟語リンク]
出を含む熟語来を含む熟語
物を含む熟語
出来物の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「泉」より 著者:岸田国士
、苺の皿を取りあげた。 「あゝ、上の娘二人はとつくに嫁づいて、孫も両方で五人ゐる。その下が男で、これや出来物《できぶつ》ぢやが、今、兵隊に行つとるんだよ」 「その方はまだお一人でいらつしやいますの?」 「....「南国太平記」より 著者:直木三十五
宵、能楽の鼓を打っていた。翌日、門に大きい膏薬《こうやく》が貼ってあるので、剥がすと、黒々と「天下の大出来物」と書いてあった。
斉彬《なりあきら》は、この父の子であった。だが、幼少から重豪に育てられて、....「放免考」より 著者:喜田貞吉
者雖致放火殺害、不可加禁遏歟。他罪科者皆加刑罸、於著美服条、有指証《サシタル》文歟。斉信卿答曰、贓物所出来物染、摺成文衣袴等、件日掲焉之故、所令著用歟。四条大納言(公任)頗被甘心云云。 彼らは非人なるが....