立書き順 » 立の熟語一覧 »芽立ちの読みや書き順(筆順)

芽立ちの書き順(筆順)

芽の書き順アニメーション
芽立ちの「芽」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
芽立ちの「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ちの書き順アニメーション
芽立ちの「ち」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

芽立ちの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. め-だち
  2. メ-ダチ
  3. me-dachi
芽8画 立5画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
芽立ち
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

芽立ちと同一の読み又は似た読み熟語など
木の芽立ち  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
ち立芽:ちだめ
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
芽を含む熟語
立を含む熟語
ちを含む熟語

芽立ちの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

母子叙情」より 著者:岡本かの子
けれども、眼の色にはあまり幸福らしい光は閃《ひらめ》いていなかった。自我の強い親の監督の下に、いのちが芽立ち損じたこどもによくある、臆病《おくびょう》でチロチロした瞳《ひとみ》の動き方をしていた。かの女は....
蔦の門」より 著者:岡本かの子
分でする。母子の如く往き交《か》ふひろ子との縁の繋《つな》がり始まりを今もなほ若蔦の勢《いきおい》よき芽立ちに楽しく顧《かえりみ》る為めであらうか。緑のゴブラン織のやうな蔦の茂みを背景にして背と腰で二箇所....
旅の苦労」より 著者:岸田国士
みたいになるからやめるが、高崎から十幾里の山奥の、温《ぬる》川の谿谷は奇ならずと雖も閑寂、樹々は五分の芽立ちで、桜は散りそめ、山吹は盛り、つゝじも、早咲きが見頃である。 風呂を浴びて、例になくビールを傾....
[芽立ち]もっと見る