立書き順 » 立の熟語一覧 »立葉の読みや書き順(筆順)

立葉[立(ち)葉]の書き順(筆順)

立の書き順アニメーション
立葉の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
葉の書き順アニメーション
立葉の「葉」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

立葉の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. たち-は
  2. タチ-ハ
  3. tachi-ha
立5画 葉12画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
立葉
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:立ち葉

立葉と同一の読み又は似た読み熟語など
立幅跳び  帯刀  立ち端  授刀  起ち端  鼬椒  立ち走る  立ちはだかる  立ち離る  立働く  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
葉立:はちた
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
立を含む熟語
葉を含む熟語

立葉の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大菩薩峠」より 著者:中里介山
喘息《ぜんそく》の薬にする。こちらのは薄荷《はっか》だ。こいつはそれ、何とかいったな、二年目に出来た茎立葉《くきたちは》を花時の初期にとって乾燥して置くと、心臓病によく利《き》くあれだよ。それは睡菜葉《す....
五重塔」より 著者:幸田露伴
其二十一 紅蓮白蓮の香《にほひ》ゆかしく衣袂《たもと》に裾に薫り来て、浮葉に露の玉|動《ゆら》ぎ立葉に風の軟《そよ》吹《ふ》ける面白の夏の眺望《ながめ》は、赤蜻蛉|菱藻《ひしも》を嬲《なぶ》り初霜向....
五重塔」より 著者:幸田露伴
くれん》の香《におい》ゆかしく衣袂《たもと》に裾《すそ》に薫《かお》り来て、浮葉に露の玉|動《ゆら》ぎ立葉に風のそよ吹ける面白の夏の眺望《ながめ》は、赤蜻蛉《あかとんぼ》菱藻《ひしも》を嬲《なぶ》り初霜向....
[立葉]もっと見る