立書き順 » 立の熟語一覧 »西国立志編の読みや書き順(筆順)

西国立志編の書き順(筆順)

西の書き順
西国立志編の「西」の書き順(筆順)動画・アニメーション
国の書き順
西国立志編の「国」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順
西国立志編の「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
志の書き順
西国立志編の「志」の書き順(筆順)動画・アニメーション
編の書き順
西国立志編の「編」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

西国立志編の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. さいごくりっしへん
  2. サイゴクリッシヘン
  3. saigokurisshihen
西6画 国8画 立5画 志7画 編15画 
総画数:41画(漢字の画数合計)
西國立志編
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:9文字
同義で送り仮名違い:-

西国立志編と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
編志立国西:んへしっりくごいさ
立を含む熟語・名詞・慣用句など
開立  垣立  確立  官立  起立  共立  凝立  建立  建立  県立  孤立  股立  公立  国立  国立  骨立  冊立  冊立  三立  四立  市立  私立  私立  州立  出立  衝立  色立  森立  神立  成立  設立  設立  前立  造立  造立  足立  存立  村立  対立  卓立    ...
[熟語リンク]
西を含む熟語
国を含む熟語
立を含む熟語
志を含む熟語
編を含む熟語

西国立志編の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

非凡なる凡人」より 著者:国木田独歩
僕はそのそばに行って、 「何を読んでいるのだ」といいながら見ると、洋綴《ようとじ》の厚い本である。 「西国立志編《さいこくりっしへん》だ」と答えて顔を上げ、僕を見たその眼《まな》ざしはまだ夢の醒《さ》めな....
臨終の田中正造」より 著者:木下尚江
其身を禍ひすること多ければ、せめては少しく弁舌ドモらざる迄の研究をせばやと思ひしに、偶々中村敬宇が訳書西国立志編の文章、舌頭に上り易きを幸とし、一語邁返、舌頭錬磨、研究殆ど年余、他日獄を出でて人に接し、始....
十六、七のころ」より 著者:永井荷風
ス・デカバリイ。巴里屋根裏の学者の英訳本などである。中村敬宇《なかむらけいう》先生が漢文に訳せられた『西国立志編《さいごくりっしへん》』の原書もたしか読んだように思っている。 中学を出て、高等学校の入学....
[西国立志編]もっと見る