連体形の書き順(筆順)
連の書き順アニメーション ![]() | 体の書き順アニメーション ![]() | 形の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
連体形の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 連10画 体7画 形7画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
連體形 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
連体形と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
形体連:いけいたんれ連を含む熟語・名詞・慣用句など
連管 連ぶ 連子 連亘 連高 連歌 連安 大連 連覇 国連 連破 目連 連俳 連敗 連泊 連袂 大連 連発 連む 連立 連環 連火 重連 連歌 連る 連ぬ 連音 連雨 連印 連動 連年 連邦 連舞 連綿 連絡 連節 連人 連判 定連 注連 ...[熟語リンク]
連を含む熟語体を含む熟語
形を含む熟語
連体形の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「形容詞の論」より 著者:折口信夫
決して、「し」などに「其《ソノ》」の義があるとは考へてはゐないのだ。 かうして考へて来ると、我々の所謂連体形なるものは、存外文法的に有機的なものでなかつたに違ひない。単綴語における、接近した二つの語とおな....「言語の用語例の推移」より 著者:折口信夫
あり・こひしくありを類推の基礎にしてゐる。さうして単に叙述部ばかりに止らず、自由な動詞状形容詞として、連体形も出来て来た。さうして、完全に悲観・嫌厭の情を専らに言ふことになつた。此頃から一方音韻分化したう....「熟語構成法から観察した語根論の断簡」より 著者:折口信夫
く簡単な熟語法である。 このイ列に変つて行くもの以外の熟語法では、昔は普通の連用形のイ列からつかずに、連体形からつく熟語の方が多かつた。連体形から来る熟語は、熟語の感じが不完全だと感じよう。例へば、もゆる....