大郎女の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 郎の書き順アニメーション ![]() | 女の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大郎女の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 郎9画 女3画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
大郞女 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
大郎女と同一の読み又は似た読み熟語など
大娘 大嬢
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
女郎大:めつらいおお郎を含む熟語・名詞・慣用句など
陰郎 賢郎 五郎 三郎 女郎 女郎 女郎 新郎 太郎 夜郎 野郎 夕郎 我郎 次郎 和郎 二郎 仙郎 令郎 郎子 郎従 郎女 河郎 郎党 郎等 下郎 外郎 侍郎 女郎 外郎 悪太郎 一太郎 艶二郎 河太郎 紀女郎 久三郎 弓次郎 弓太郎 牛太郎 局女郎 金太郎 ...[熟語リンク]
大を含む熟語郎を含む熟語
女を含む熟語
大郎女の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古代生活に見えた恋愛」より 著者:折口信夫
女に接せられた話をして見ませう。景行天皇が日本武尊のお母であられます播磨の印南《イナミ》といふ所の印南大郎女といふ御方に迫られた時に、姫は逃げ廻つた。逃げ廻つて印南《イナミ》島といふ島に逃げ込んだ。「否む....「古事記」より 著者:太安万侶
備《きび》の臣等の祖、若建吉備津日子《わかたけきびつひこ》が女、名は針間《はりま》の伊那毘《いなび》の大郎女《おほいらつめ》に娶ひて、生みませる御子、櫛角別《くしつのわけ》の王、次に大碓《おほうす》の命、....「古事記」より 著者:太安万侶
お治めなさいました。この天皇、吉備《きび》の臣等の祖先のワカタケキビツ彦の女の播磨《はりま》のイナビの大郎女《おおいらつめ》と結婚してお生みになつた御子は、クシツノワケの王・オホウスの命・ヲウスの命またの....