掛帯[掛(け)帯]の書き順(筆順)
掛の書き順アニメーション ![]() | 帯の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
掛帯の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 掛11画 帯10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
掛帶 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:掛け帯
掛帯と同一の読み又は似た読み熟語など
引っ掛け帯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
帯掛:びおけか掛を含む熟語・名詞・慣用句など
掛 腹掛 掛人 掛川 葛掛 願掛 掛筒 掛銭 掛針 胸掛 鏡掛 掛子 掛札 月掛 掛菜 肩掛 掛花 掛屋 掛緒 柱掛 掛縄 筆掛 掛香 掛板 打掛 掛物 組掛 掛米 掛目 掛矢 目掛 手掛 沓掛 仕掛 橋掛 弦掛 掛搭 斜掛 刀掛 爪掛 ...[熟語リンク]
掛を含む熟語帯を含む熟語
掛帯の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「婦系図」より 著者:泉鏡花
苦そうに、差置いて、どうやら鬱《ふさ》ぐらしい。 襖《ふすま》が開《あ》いた、と思うと、羽織なしの引掛帯《ひっかけおび》、結び目が摺《ず》って、横になって、くつろいだ衣紋《えもん》の、胸から、柔かにふっ....「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
。…… 視《み》ると、朱塗の盆に、吸子《きびしょ》、茶碗を添えて持っている。黒繻子《くろじゅす》の引掛帯《ひっかけおび》で、浅葱《あさぎ》の襟のその様子が何とも言えねえ。 いえ、もう一つ、盆の上に、紙....「我が円朝研究」より 著者:正岡容
着屋で(婚礼の日が迫っているので仕立てていては到底間に合わなかった)「赤地に松竹梅の縫のある振袖、白の掛帯から、平常のちょくちょく着まで」四十二両という買物をしてかえる。ところがこの婚礼衣裳が糊で貼り付け....