振掛[振(り)掛(け)]の書き順(筆順)
振の書き順アニメーション ![]() | 掛の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
振掛の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 振10画 掛11画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
振掛 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:振り掛け
振掛と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
掛振:けかりふ掛を含む熟語・名詞・慣用句など
掛 腹掛 掛人 掛川 葛掛 願掛 掛筒 掛銭 掛針 胸掛 鏡掛 掛子 掛札 月掛 掛菜 肩掛 掛花 掛屋 掛緒 柱掛 掛縄 筆掛 掛香 掛板 打掛 掛物 組掛 掛米 掛目 掛矢 目掛 手掛 沓掛 仕掛 橋掛 弦掛 掛搭 斜掛 刀掛 爪掛 ...[熟語リンク]
振を含む熟語掛を含む熟語
振掛の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
そで》で胸に抱《いだ》いて、御顔《おんかお》を少し仰向《あおむ》けに、吉祥果《きっしょうか》の枝を肩に振掛《ふりか》け、裳《もすそ》をひらりと、片足を軽く挙げて、――いいぐさは拙《つたな》いが、舞《まい》....「南地心中」より 著者:泉鏡花
ありついたという訳だ。」 「いいえ、隣桟敷の緋《ひ》の毛氈《もうせん》に頬杖《ほおづえ》や、橋の欄干袖振掛けて、という姿ぐらいではありません。貴方、もっと立派なお土産を御覧なさいましょうよ。御覧なさいまし....「みつ柏」より 著者:泉鏡花
々《はう/″\》に血《ち》が浸《にじ》んで、其處《そこ》へ眞白《まつしろ》な藥《くすり》の粉《こな》が振掛《ふりか》けてあるのが分《わか》りました。 翌月《あくるつき》、二度目《にどめ》の時《とき》に、....