梯立ての書き順(筆順)
梯の書き順アニメーション ![]() | 立の書き順アニメーション ![]() | ての書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
梯立ての読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 梯11画 立5画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
梯立て |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
梯立てと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
て立梯:てだしは梯を含む熟語・名詞・慣用句など
魚梯 梯子 梯形 梯子 梯梧 桟梯 索梯 梯姑 舷梯 梯状 梯川 階梯 梯団 雲梯 梯子段 槍梯子 梯の子 梯立て 梯子形 梯子車 梯子酒 裏磐梯 裏梯子 梯明秀 梯箕嶺 雲の梯 雲に梯 古言梯 船梯子 磐梯山 段梯子 竹梯子 縄梯子 箱梯子 蘭学階梯 馬場一梯 雁木梯子 梯郁太郎 吉武以梯 栄螺梯子 ...[熟語リンク]
梯を含む熟語立を含む熟語
てを含む熟語
梯立ての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「古事記」より 著者:武田祐吉
煩野 喉(のみと) 稽首(のみ)の御幣物 は 褌 羽咋の君 羽栗の臣 箸 山椒(はじかみ) はしけやし梯立て 愛し妻 間人の穴太部の王 柱太しり 走水の海 幡 鰭 膚 秦 羽たたぎ 鰭手 波多の臣 波多の....「古事記」より 著者:太安万侶
鳥の王、共に逃れ退きて、倉椅山《くらはしやま》九に騰《あが》りましき。ここに速總別の王歌ひたまひしく、梯立ての一〇 倉椅山を 嶮《さが》しみと 岩かきかねて一一 吾《わ》が手取らすも。 (歌謠番號七〇)....