鱗茎の書き順(筆順)
鱗の書き順アニメーション ![]() | 茎の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
鱗茎の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 鱗24画 茎8画 総画数:32画(漢字の画数合計) |
鱗莖 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
鱗茎と同一の読み又は似た読み熟語など
輪形 鱗形
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
茎鱗:いけんり鱗を含む熟語・名詞・慣用句など
円鱗 鱗被 鱗釘 鱗雲 鱗雲 鱗芽 鱗介 鱗屑 鱗形 鱗形 鱗虫 鱗虫 鱗次 鱗状 鱗石 鱗族 鱗文 片鱗 芽鱗 逆鱗 魚鱗 天鱗 楯鱗 鱗茎 錦鱗 金鱗 銀鱗 細鱗 鱗葉 鱗木 鱗木 鱗苔 鱗翅類 鱗片葉 魚鱗癬 如鱗目 六六鱗 有鱗類 細鱗魚 三つ鱗 ...[熟語リンク]
鱗を含む熟語茎を含む熟語
鱗茎の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
、また紅色を帯ぶるものもある。そしてその色の濃い品を特に紅《ベニ》スジと称して珍重する。 このユリの鱗茎、すなわち俗にいうユリ根は食用によろしい。ゆえに昔から関西各地では特に料理ユリの名がある。またさら....「植物知識」より 著者:牧野富太郎
すいせん》の花は早春に咲く。すなわち地中の球根《きゅうこん》(球根は俗言《ぞくげん》で正しくいえば襲重鱗茎《しゅうちょうりんけい》)から、葉と共《とも》に花茎《かけい》(植物学上の語でいえば※《てい》)を....