家記の書き順(筆順)
家の書き順アニメーション ![]() | 記の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
家記の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 家10画 記10画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
家記 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
家記と同一の読み又は似た読み熟語など
塩化金 岡潔 何休 佳境 佳局 加級 加給 夏期 夏季 嫁期
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記家:きか記を含む熟語・名詞・慣用句など
撮記 註記 註記 附記 追記 誤記 摘記 後記 古記 略記 彊記 付記 左記 記章 記聞 国記 強記 実記 能記 注記 伝記 流記 槐記 外記 記誦 記録 刊記 記問 記銘 御記 御記 記名 旧記 家記 箚記 権記 諳記 掲記 注記 位記 ...[熟語リンク]
家を含む熟語記を含む熟語
家記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
いましめ》としたもの。 征韓偉略 水戸彰考館総裁川口|長孺《ちょうじゅ》の著で、秀吉の譜、宗氏家記、毛利家記、黒田記略、清正記等各部将の家記を始め、朝鮮の懲※録、明の明史までも参照して簡単ではある....「大阪夏之陣」より 著者:菊池寛
方、半分は大阪方勝にて候ひつれ共、此方の御人数、|数多有之《あまたこれある》に付き御勝に成る」と『細川家記』にあるから、大阪方も必死の戦いをしたことが分る。 「大阪衆手柄之儀中々|不及申《もうすにおよばず....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
も「助六」も永久に見ることが出来なくなった。 前者は二十八年の十一月興行の中幕で、一番目は「大坂陣諸家記録《おおさかじんしょけのかきとめ》」、二番目は「伊賀越道中双六《いがごえどうちゅうすごろく》」の岡....