掲記の書き順(筆順)
掲の書き順アニメーション ![]() | 記の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
掲記の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 掲11画 記10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
揭記 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
掲記と同一の読み又は似た読み熟語など
恩恵期間 会計基準 環太平洋連携協定 企業会計基準 京畿 傾危 刑期 契機 携挙 携琴
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記掲:きいけ記を含む熟語・名詞・慣用句など
撮記 註記 註記 附記 追記 誤記 摘記 後記 古記 略記 彊記 付記 左記 記章 記聞 国記 強記 実記 能記 注記 伝記 流記 槐記 外記 記誦 記録 刊記 記問 記銘 御記 御記 記名 旧記 家記 箚記 権記 諳記 掲記 注記 位記 ...[熟語リンク]
掲を含む熟語記を含む熟語
掲記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「妖怪研究」より 著者:井上円了
に、事実の参考を要するものあれば、館外員諸君よりも事実の御報道にあずかりたく、左に妖怪の性質と種類とを掲記いたし候《そうろう》。 洋の東西を論ぜず、世の古今を問わず、宇宙物心の諸象中、普通の道理をもっ....「妖怪報告」より 著者:井上円了
り。美濃国、山田某が明治二十年十月二十九日郵送せる事実およびその説明は、この一例を示すものなれば、左に掲記して読者の参考となす。 予、かつて夢む。盗あり、戸を破りて入りきたり、秋水|閃々《せんせん》、....