外記の書き順(筆順)
外の書き順アニメーション ![]() | 記の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
外記の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 外5画 記10画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
外記 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字同義で送り仮名違い:-
外記と同一の読み又は似た読み熟語など
夏経 巻上げ機 曲げ木 手提げ金庫 上金 売上金 繁木 万華鏡 妙法蓮華経 逃げ傷
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
記外:きげ記を含む熟語・名詞・慣用句など
撮記 註記 註記 附記 追記 誤記 摘記 後記 古記 略記 彊記 付記 左記 記章 記聞 国記 強記 実記 能記 注記 伝記 流記 槐記 外記 記誦 記録 刊記 記問 記銘 御記 御記 記名 旧記 家記 箚記 権記 諳記 掲記 注記 位記 ...[熟語リンク]
外を含む熟語記を含む熟語
外記の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
りと見つめていた。 この母子《おやこ》がお屋敷というのは、麹町《こうじまち》番町《ばんちょう》の藤枝外記《ふじえだげき》の屋敷であった。藤枝の家は五百石の旗本で、先代の外記は御書院の番頭《ばんがしら》を....「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
第三幕の箕輪の農家で、お時が門口で迎い火を焚いていると、その煙のなかに白帷子《しろかたびら》を着た藤枝外記の姿があらわれるのは、二十余年前に自分が観た中村座の舞台の姿をそのままに借りて来たのであった。話の....「箕輪の心中」より 著者:岡本綺堂
登場人物 藤枝外記《ふぢえだげき》 外記の妹お縫 吉田五郎三郎 用人堀部三左衞門 中間|角助《かくすけ》 菩提寺の僧....