寄書き順 » 寄の熟語一覧 »這い寄るの読みや書き順(筆順)

這い寄るの書き順(筆順)

這の書き順アニメーション
這い寄るの「這」の書き順(筆順)動画・アニメーション
いの書き順アニメーション
這い寄るの「い」の書き順(筆順)動画・アニメーション
寄の書き順アニメーション
這い寄るの「寄」の書き順(筆順)動画・アニメーション
るの書き順アニメーション
這い寄るの「る」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

這い寄るの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. はい-よ-る
  2. ハイ-ヨ-ル
  3. hai-yo-ru
這11画 寄11画 
総画数:22画(漢字の画数合計)
這い寄る
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

這い寄ると同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
る寄い這:るよいは
寄を含む熟語・名詞・慣用句など
寄棒  寄託  寄金  寄寓  寄語  寄口  寄稿  年寄  寄座  寄居  寄居  寄客  寄木  寄目  数寄  寄付  寄坐  寄港  寄州  名寄  寄子  寄主  寄生  寄る  寄席  寄蔵  寄贈  寄題  寄与  寄留  寄生  寄生  寄人  寄宿  寄書  寄食  寄進  寄す  寄ふ  寄人    ...
[熟語リンク]
這を含む熟語
いを含む熟語
寄を含む熟語
るを含む熟語

這い寄るの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
鎮めるような好い物音であった。何とは知らず周囲の草の中で、がさがさ音がして犬の沾《ぬ》れて居る口の端に這い寄るものがある。木の上では睡った鳥の重りで枯枝の落ちる音がする。近い街道では車が軋る。中には重荷を....
小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
がって、土鍋からは温かそうな白い煙りをふいていた。朝の寒さの身にしみて来た二人は黙ってその火のまわりに這い寄ると、眇目の男も黙って鍋の煙りを眺めていた。 あたたかい粟の粥をすすって、小坂部も采女も余ほど....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
こけ》に包まれたる岩の面《おもて》は卓子《テーブル》のように扁平《たいら》であった。巡査は松明を片手に這い寄ると、穴の奥から不意に一個《ひとつ》の石が飛んで来た。石は松明に中《あた》って、火の粉は乱れ飛ん....
[這い寄る]もっと見る