寄人の書き順(筆順)
寄の書き順アニメーション ![]() | 人の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
寄人の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 寄11画 人2画 総画数:13画(漢字の画数合計) |
寄人 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
寄人と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
人寄:どうりよ寄を含む熟語・名詞・慣用句など
寄棒 寄託 寄金 寄寓 寄語 寄口 寄稿 年寄 寄座 寄居 寄居 寄客 寄木 寄目 数寄 寄付 寄坐 寄港 寄州 名寄 寄子 寄主 寄生 寄る 寄席 寄蔵 寄贈 寄題 寄与 寄留 寄生 寄生 寄人 寄宿 寄書 寄食 寄進 寄す 寄ふ 寄人 ...[熟語リンク]
寄を含む熟語人を含む熟語
寄人の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「夏の夜の夢」より 著者:岡本かの子
が》ら往復した。幸ひ兄はまだ独身だし、良人の家には叔母《おば》がゐたが、この中年寄《ちゅうどしより》は寄人《よりうど》の身分を自認して、何にも差出なかつた。 「一體こんな呑気《のんき》なことであたしいゝの....「サンカ者名義考」より 著者:喜田貞吉
日録文正元年二月八日条には、有馬温泉場の坂の者の名も見え、大乗院寺社雑事記には応仁・文明頃の奈良|符坂寄人《ふさかよりうど》の事を坂衆・坂座衆、或いは坂者などとも書いてある。 かく地方によって種々の名称....「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
』のための百首を献じて、殊に宜《よろ》しき由の御気色《みけしき》を賜わった。間もなく和歌所が設置されて寄人《よりうど》に加えられた。翌四十一歳で十四年ぶりに左近中将に昇進した。後鳥羽院の下にあっては、六条....