寄留の書き順(筆順)
寄の書き順アニメーション ![]() | 留の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
寄留の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 寄11画 留10画 総画数:21画(漢字の画数合計) |
寄留 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
寄留と同一の読み又は似た読み熟語など
亜熱帯ジェット気流 玉置流 激流 血液流動学 荒木流 佐々木流 佐木隆三 磁気流体波 磁気流体力学 水木流
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
留寄:うゅりき寄を含む熟語・名詞・慣用句など
寄棒 寄託 寄金 寄寓 寄語 寄口 寄稿 年寄 寄座 寄居 寄居 寄客 寄木 寄目 数寄 寄付 寄坐 寄港 寄州 名寄 寄子 寄主 寄生 寄る 寄席 寄蔵 寄贈 寄題 寄与 寄留 寄生 寄生 寄人 寄宿 寄書 寄食 寄進 寄す 寄ふ 寄人 ...[熟語リンク]
寄を含む熟語留を含む熟語
寄留の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「赤痢」より 著者:石川啄木
。四五日經つて返書が來た。その返書は、松太郎が逸早く信者を得た事を祝して其傳道の前途を勵まし、この村に寄留したいといふ希望を聽許《ゆる》した上に、今後傳道費として毎月五圓宛送る旨を書き添へてあつた。松太郎....「赤痢」より 著者:石川啄木
て返書が来た。その返書は、松太郎が逸早《いちはや》く信者を得た事を祝して其伝道の前途を励まし、この村に寄留したいといふ希望を聴許《ゆる》した上に、今後伝道費として毎月金五円宛送る旨を書き添へてあつた。松太....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
諸品を出だすべし。しかるときは、これに相当せる年月の間、その社中に加わりて眠食することを得るなり。その寄留の間は一切、長老の指揮に従わざるを得ず。長老は坊長として選挙せるものなり。 第二〇五、ギリシアの礼....