器書き順 » 器の熟語一覧 »土器の読みや書き順(筆順)

土器の書き順(筆順)

土の書き順アニメーション
土器の「土」の書き順(筆順)動画・アニメーション
器の書き順アニメーション
土器の「器」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

土器の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ど-き
  2. ド-キ
  3. do-ki
土3画 器15画 
総画数:18画(漢字の画数合計)
土器
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:2文字
同義で送り仮名違い:-

土器と同一の読み又は似た読み熟語など
悪度胸  強度近視  郷土教育  江戸脚絆  江戸狂言  江戸切子  高津戸峡  国土基本図  国土強靭化  浄土教  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器土:きど
器を含む熟語・名詞・慣用句など
酒器  茶器  銀器  凶器  機器  磁器  計器  六器  聴器  涙器  紙器  量器  良器  利器  用器  珍器  金器  玉器  定器  朱器  陶器  器用  器仗  吸器  兇器  器宇  器機  器械  行器  様器  虚器  大器  漆器  不器  容器  原器  子器  度器  仏器  土器    ...
[熟語リンク]
土を含む熟語
器を含む熟語

土器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

芋粥」より 著者:芥川竜之介
りにはいつてゐる。五位は眼をつぶつて、唯でさへ赤い鼻を、一層赤くしながら、提に半分ばかりの芋粥を大きな土器《かはらけ》にすくつて、いやいやながら飲み干した。 「父も、さう申すぢやて。平《ひら》に、遠慮は御....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
堰《せ》いた簾の内へ、まっさかさまに投げこまれたのであった。 二十 家の中にはあの牛飼の若者が、土器《かわらけ》にともした油火《あぶらび》の下に、夜なべの藁沓《わらぐつ》を造っていた。彼は戸口に思い....
」より 著者:芥川竜之介
来が、目まぐるしく動くのに引換えて、ここでは、甕《かめ》でも瓶子《へいし》でも、皆|赭《あか》ちゃけた土器《かわらけ》の肌《はだ》をのどかな春風に吹かせながら、百年も昔からそうしていたように、ひっそりかん....
[土器]もっと見る