器書き順 » 器の熟語一覧 »行器の読みや書き順(筆順)

行器の書き順(筆順)

行の書き順アニメーション
行器の「行」の書き順(筆順)動画・アニメーション
器の書き順アニメーション
行器の「器」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

行器の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ほか-い
  2. ホカ-イ
  3. hoka-i
行6画 器15画 
総画数:21画(漢字の画数合計)
行器
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

行器と同一の読み又は似た読み熟語など
外居  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
器行:いかほ
器を含む熟語・名詞・慣用句など
酒器  茶器  銀器  凶器  機器  磁器  計器  六器  聴器  涙器  紙器  量器  良器  利器  用器  珍器  金器  玉器  定器  朱器  陶器  器用  器仗  吸器  兇器  器宇  器機  器械  行器  様器  虚器  大器  漆器  不器  容器  原器  子器  度器  仏器  土器    ...
[熟語リンク]
行を含む熟語
器を含む熟語

行器の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

独本土上陸作戦」より 著者:海野十三
占領地区カレー市へ無事|帰還《きかん》いたしました。これは、目下イギリスに在る金博士の発明になる深海歩行器《しんかいほこうき》によって、ドーバー海峡四十キロの海底を突破し、無事帰還したものでありまして、実....
翁の発生」より 著者:折口信夫
くゞつにしてほかひと言はれたらしい混乱が見えます。ほかひ人の持つ物容れは、山の木のまげ物であつて、其旅行器をほかひと称へました。くゞつは恐らく、呪詞の神こゝとむすびの名に関係があるらしく、其携へた、草を編....
月世界跋渉記」より 著者:江見水蔭
》しているという、至極忠実なる人々だ。日本東京を出発してから十六日目、いよいよ月に近いた時に、不意に飛行器に狂いが生じて遂々《とうとう》こんな珍事が出来したのだ。 将碁《しょうぎ》倒しになって気絶してい....
[行器]もっと見る