御書き順 » 御の熟語一覧 »着御の読みや書き順(筆順)

着御の書き順(筆順)

着の書き順アニメーション
着御の「着」の書き順(筆順)動画・アニメーション
御の書き順アニメーション
着御の「御」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

着御の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ちゃく-ぎょ
  2. チャク-ギョ
  3. chaku-gyo
着12画 御12画 
総画数:24画(漢字の画数合計)
着御
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

着御と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
御着:ょぎくゃち
御を含む熟語・名詞・慣用句など
嫁御  還御  帰御  供御  供御  供御  空御  兄御  御上  侍御  射御  出御  女御  女御  寝御  親御  遷御  大御  着御  弟御  殿御  渡御  東御  入御  入御  発御  父御  父御  母御  妹御  娘御  臨御  大御  大御  御殻  御言  御御  御子  御酒  御諸    ...
[熟語リンク]
着を含む熟語
御を含む熟語

着御の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
の名を呼んで見るのもまだ多くのものにめずらしい東京の方からは新帝も無事に東京城の行宮《かりみや》西丸に着御《ちゃくぎょ》したもうたとの報知《しらせ》の届くころである。途中を気づかわれた静岡あたりの御通行に....
私本太平記」より 著者:吉川英治
書はみな、二十六日としているから、それに従えば――都を二十四日に脱出された天皇には、途上の難行のうえ、着御《ちゃくぎょ》のあとも、ほとんど、席のあたたまる暇はなかったことになる。――また以て、いかに顕実一....
私本太平記」より 著者:吉川英治
日本特有な波濤でもあったから、 「一両日は、風待ちせねば、渡海はなるまい」 と、観《み》られていた。着御《ちゃくぎょ》の、その夜は休んで、あくる日、道誉は隠岐ノ判官佐々木清高を伴《ともな》って、御堂の縁....
[着御]もっと見る