尼御台の書き順(筆順)
尼の書き順アニメーション ![]() | 御の書き順アニメーション ![]() | 台の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
尼御台の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 尼5画 御12画 台5画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
尼御臺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字同義で送り仮名違い:-
尼御台と同一の読み又は似た読み熟語など
尼御台所
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
台御尼:いだみまあ御を含む熟語・名詞・慣用句など
嫁御 還御 帰御 供御 供御 供御 空御 兄御 御上 侍御 射御 出御 女御 女御 寝御 親御 遷御 大御 着御 弟御 殿御 渡御 東御 入御 入御 発御 父御 父御 母御 妹御 娘御 臨御 大御 大御 御殻 御言 御御 御子 御酒 御諸 ...[熟語リンク]
尼を含む熟語御を含む熟語
台を含む熟語
尼御台の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「修禅寺物語」より 著者:岡本綺堂
おのれらは二口目には北条という。北条がそれほどに尊いか。時政も義時も予の家来じゃぞ。 行親 さりとて、尼御台《あまみだい》もおわしますに……。 頼家 ええ、くどい奴。おのれらの言うこと、聴くべき耳は持たぬ....「右大臣実朝」より 著者:太宰治
のもわからず出家いたしましたが、それから、そろそろ二十年、憂き世を離れてこんな山の奥に隠れ住み、鎌倉も尼御台も北条も和田も三浦も、もう今の私には淡い影のやうに思はれ、念仏のさはりになるやうな事も無くなりま....「鉄面皮」より 著者:太宰治
紙をはがすようにだんだんと御悩も軽くなってまいりました。忘れもしませぬ、二十三日の午剋《うまのこく》、尼御台《あまみだい》さまは御台所さまをお連れになって御寝所へお見舞いにおいでになりました。私もその時、....