通御の書き順(筆順)
通の書き順アニメーション ![]() | 御の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
通御の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 通10画 御12画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
通御 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
通御と同一の読み又は似た読み熟語など
通教
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
御通:ょぎうつ御を含む熟語・名詞・慣用句など
嫁御 還御 帰御 供御 供御 供御 空御 兄御 御上 侍御 射御 出御 女御 女御 寝御 親御 遷御 大御 着御 弟御 殿御 渡御 東御 入御 入御 発御 父御 父御 母御 妹御 娘御 臨御 大御 大御 御殻 御言 御御 御子 御酒 御諸 ...[熟語リンク]
通を含む熟語御を含む熟語
通御の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「手紙」より 著者:坂本竜馬
古と違ハず、人是をおどろく。 一、何卒去年御頼申上候父上を初め、皆様之御詠歌など御越し被遣度候。 左之通御記し被成。 又其上を左之通 右十二月四日長崎本はかた町小曽根英四郎方にて記す。此宿ハ此八月より....「来り人の地位と職業」より 著者:喜田貞吉
岡本常八※ 民政掛御役所様 右之者共奉願上段、相違無御座候。村中故障之筋無御座候に付、何卒右願上通御聞届被仰付被為下候得ば、私共迄難有仕合に奉存候。仍て奥書仕奉指上候。以上。 未三月 久保村五人....「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
師は、主として天部部落から出ておった。「京都御役所向大概覚書」に、 余部村小法師勤方 一、禁裏御目通御庭掃除、余部村小法師八人え被仰付候訳、左に記之。 西院村より 米六石三斗三升八合 ....