御定書の書き順(筆順)
御の書き順アニメーション ![]() | 定の書き順アニメーション ![]() | 書の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
御定書の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 御12画 定8画 書10画 総画数:30画(漢字の画数合計) |
御定書 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:6文字同義で送り仮名違い:-
御定書と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
書定御:きがめださお御を含む熟語・名詞・慣用句など
嫁御 還御 帰御 供御 供御 供御 空御 兄御 御上 侍御 射御 出御 女御 女御 寝御 親御 遷御 大御 着御 弟御 殿御 渡御 東御 入御 入御 発御 父御 父御 母御 妹御 娘御 臨御 大御 大御 御殻 御言 御御 御子 御酒 御諸 ...[熟語リンク]
御を含む熟語定を含む熟語
書を含む熟語
御定書の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「支那の孝道殊に法律上より観たる支那の孝道」より 著者:桑原隲蔵
隨分嚴重に處分された。『養老律』には罵祖父母・父母者徒三年(『律逸』卷五)と明記してある。徳川時代の『御定書百個條』には、親に對する惡口の禁條は掲げてないが、かかる不孝者があれば、名主や組頭の手で、然るべ....「支那の古代法律」より 著者:桑原隲蔵
のは絞すとなつて居ります。徳川時代及び明治初年のことは茲に書いてありますから讀み上げますると、 (御定書百個條) 一、親殺。 引廻の上 磔 一、同爲手負候者。並打擲いたし候者。磔 一、斬りかゝり、打....