大御食の書き順(筆順)
大の書き順アニメーション ![]() | 御の書き順アニメーション ![]() | 食の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
大御食の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 大3画 御12画 食9画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
大御食 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
大御食と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
食御大:けみおお御を含む熟語・名詞・慣用句など
嫁御 還御 帰御 供御 供御 供御 空御 兄御 御上 侍御 射御 出御 女御 女御 寝御 親御 遷御 大御 着御 弟御 殿御 渡御 東御 入御 入御 発御 父御 父御 母御 妹御 娘御 臨御 大御 大御 御殻 御言 御御 御子 御酒 御諸 ...[熟語リンク]
大を含む熟語御を含む熟語
食を含む熟語
大御食の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大嘗祭の本義」より 著者:折口信夫
さしめき。こゝに、出雲国造の祖、名は岐比佐都美《キヒサツミ》、青葉山を餝《カザ》りて、其河下に立てゝ、大御食献らんとする時に、其子詔りたまひつらく、此川下に、青葉の山なせるは、山と見えて、山にあらず。若《....「古事記」より 著者:太安万侶
くに》の造《みやつこ》の祖、名は岐比佐都美《きひさつみ》、青葉の山を餝《かざ》りて、その河下に立てて、大御食《おほみあへ》獻らむとする時に、その御子詔りたまはく、「この河下に青葉の山なせるは、山と見えて山....「倭女王卑弥呼考」より 著者:白鳥庫吉
望之、詔左右曰、其集者何人也、若賊乎、乃遣兄夷守弟夷守二人令覩、乃弟夷守還來而諮之曰、諸縣君泉媛、依献大御食而其族會之」夷守ハ、今ノ日向國西諸縣郡小林郷ナリ。「到八女縣、則越藤山、以南望粟岬、詔之曰、其山....