後節の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 節の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後節の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 節13画 総画数:22画(漢字の画数合計) |
後節 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後節と同一の読み又は似た読み熟語など
交接 公設 巧拙 紅雪 講説 降雪 高節 高説 重要事項説明 先知後行説
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
節後:つせうこ後を含む熟語・名詞・慣用句など
羽後 雨後 越後 屋後 牛後 後逸 後胤 後院 後栄 後衛 後宴 後援 後燕 後燕 後縁 後家 後架 後会 後悔 後害 後覚 後学 後楽 後釜 後勘 後患 後漢 後漢 後鑑 後喜 後期 後記 後脚 後宮 後笈 後金 後金 後句 後屈 後軍 ...[熟語リンク]
後を含む熟語節を含む熟語
後節の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「金剛智三蔵と将軍米准那」より 著者:榊亮三郎
ーダ」の「ダ」が省略された結果であります。其の他、印度及び波斯の人名または地名で、此の語を前節に用ひ、後節に邑落、都市の義を有する名詞を用ひた例は少くありません。 かく説き來れば、諸君の中には或は疑惑の....「人生の楽事」より 著者:福沢諭吉
れども、十名共に全璧ならんことを望むは有情の世界に無理なる注文にこそあれば、十中の五にても三にても、前後節を改めずして確乎たる者あれば以て足る可し。一人の學力能く全世界を動かすの例あり。期する所は唯その學....「鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
合いに声をからしている。 名古蝶《なこちょう》八の物真似《ものまね》一座を筆頭に辻能《つじのう》、豊後節《ぶんごぶし》の立て看板。野天《のでん》をみると、江戸|上《のぼ》りの曲独楽《きょくごま》に志道軒....