紅雪の書き順(筆順)
紅の書き順アニメーション ![]() | 雪の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
紅雪の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 紅9画 雪11画 総画数:20画(漢字の画数合計) |
紅雪 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
紅雪と同一の読み又は似た読み熟語など
後節 交接 公設 巧拙 講説 降雪 高節 高説 重要事項説明 先知後行説
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
雪紅:つせうこ紅を含む熟語・名詞・慣用句など
留紅 紅匂 紅梅 縷紅 練紅 唐紅 紅白 退紅 真紅 紅鳩 紅斑 紅板 紅葉 紅筆 紅葉 紅粉 紅粉 紅額 紅灯 紅土 紅雪 紅染 紅染 韓紅 紅藻 褪紅 深紅 女紅 紅茸 紅茶 紅中 退紅 紅潮 紅鶴 紅萼 紅皮 紅焔 紅革 紅帽 紅炎 ...[熟語リンク]
紅を含む熟語雪を含む熟語
紅雪の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「高山の雪」より 著者:小島烏水
細胞の藻類であることは、確かであろうと信ずる、ラボックの『瑞士《スイス》風景論』中、アルプス地方に見る紅雪として、挙げてあるのも、やはり同一な細胞藻であった、この外にアンシロネマ Ancylonema と....「春の郊外」より 著者:大町桂月
酒飮むは、近邊の農夫にや。濁聲あげてうたひはやす。中に、一人起ちて跳れば、手や、袖や、桃の枝にふれて、紅雪はら/\と散る。 露臺に腰かけて、休息す。平生ならば、一杯といふ處なれど、鮨を食ひ、茶をのみてす....