悪僧の書き順(筆順)
悪の書き順アニメーション ![]() | 僧の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
悪僧の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 悪11画 僧13画 総画数:24画(漢字の画数合計) |
惡僧 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
悪僧と同一の読み又は似た読み熟語など
悪相
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
僧悪:うそくあ悪を含む熟語・名詞・慣用句など
悪馬 小悪 悪天 悪地 色悪 悪樽 性悪 性悪 悪態 性悪 悪俗 悪点 悪徒 諸悪 悪罵 悪婆 悪念 悪日 宿悪 悪徳 悪道 悪童 悪投 悪党 生悪 悪相 粗悪 増悪 憎悪 悪性 悪世 悪水 俗悪 悪推 大悪 濁悪 善悪 善悪 善悪 悪僧 ...[熟語リンク]
悪を含む熟語僧を含む熟語
悪僧の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
、更《さら》に又|所謂《いわゆる》壮士芝居の劇中人物になつたものである。僕はかういふ壮士芝居の中に「大悪僧《だいあくそう》」とか云ふものを見、一場《ひとば》々々の血なまぐささに夜も碌々《ろくろく》眠られな....「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
《わけ》が違う。 顔の色が蒼白い。大きな折烏帽子《おりえぼし》が、妙に小さく見えるほど、頭も顔も大の悪僧の、鼻が扁《ひらた》く、口が、例の喰《くい》しばった可恐《おそろ》しい、への字形でなく、唇を下から....「本所両国」より 著者:芥川竜之介
公になり、更に又|所謂《いわゆる》壮士芝居の劇中人物になったものである。僕はこういう壮士芝居の中に「大悪僧」とかいうものを見、一場々々の血なまぐささに夜もろく/\眠られなかった。尤《もっと》もこの「大悪僧....