考書き順 » 考の熟語一覧 »考え付くの読みや書き順(筆順)

考え付くの書き順(筆順)

考の書き順アニメーション
考え付くの「考」の書き順(筆順)動画・アニメーション
えの書き順アニメーション
考え付くの「え」の書き順(筆順)動画・アニメーション
付の書き順アニメーション
考え付くの「付」の書き順(筆順)動画・アニメーション
くの書き順アニメーション
考え付くの「く」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

考え付くの読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. かんがえ-つ-く
  2. カンガエ-ツ-ク
  3. kangae-tsu-ku
考6画 付5画 
総画数:11画(漢字の画数合計)
考え付く
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

考え付くと同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
く付え考:くつえがんか
考を含む熟語・名詞・慣用句など
百考  熟考  考訂  考量  私考  先考  宇考  思考  雨考  考ふ  支考  参考  雑考  再考  考覈  考状  小考  新考  備考  比考  内考  路考  定考  長考  選考  祖考  潜考  論考  追考  万考  推考  外考  考定  考試  考思  考察  考証  皇考  考課  後考    ...
[熟語リンク]
考を含む熟語
えを含む熟語
付を含む熟語
くを含む熟語

考え付くの使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

白髪小僧」より 著者:杉山萠円
の御礼には、書物を一冊買うだけのお銭《あし》を遣れば、貧乏人等は喜んで話して聞かせるに違いないと、こう考え付くと美留女姫は、最早《もう》一秒時間も我慢が出来なくなった。眼の前の鸚鵡の事も忘れてしまって、直....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
して、あとから買った一匹を主人の膳に付けたのですから、その蟹に何かの毒でもあるのではないかとは、誰でも考え付くことです。 主人もそれを聴いて、すぐにその蟹を下げるように言付けましたので、祖母も心得てその....
俗臭」より 著者:織田作之助
やるべきいろ/\な言葉を思い付くことによって、辛うじて疳癪を押えていた訳である。殊に最後の「百万円」を考え付くことはこの際、大変効果的だった。 政江はくど/\と千恵造達の離婚の必要を説いた。が誰も返答ら....
[考え付く]もっと見る