後考の書き順(筆順)
後の書き順アニメーション ![]() | 考の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
後考の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 後9画 考6画 総画数:15画(漢字の画数合計) |
後考 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
後考と同一の読み又は似た読み熟語など
黄興 黄公望 黄口 河口港 巨大磁気抵抗効果 蛍光抗体法 後攻 後項 交媾 公侯
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
考後:うこうこ考を含む熟語・名詞・慣用句など
百考 熟考 考訂 考量 私考 先考 宇考 思考 雨考 考ふ 支考 参考 雑考 再考 考覈 考状 小考 新考 備考 比考 内考 路考 定考 長考 選考 祖考 潜考 論考 追考 万考 推考 外考 考定 考試 考思 考察 考証 皇考 考課 後考 ...[熟語リンク]
後を含む熟語考を含む熟語
後考の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「日本の肖像画と鎌倉時代」より 著者:内藤湖南
の如きも、京狩野の畫家が隆信・信實一家傳來の法を習ひて畫きしものに非ざるか。未だ確證あらざれば、姑らく後考を俟つ。 以上は日本肖像畫の全盛期に就て有する余一己の私見なるが、これと異なる意見を有する論者も....「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
実在の山を発見した。これは二つ峰のある低い山(三六〇米)で津目山より約半里程隔っている。この事は「鴨山後考」(昭和十三年「文学」六ノ一)で発表した。
この歌は、謂わば人麿の辞世の歌であるが、いつもの人麿....「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
れば、やや穿鑿に過ぎてかへつて誤謬《ごびゅう》を生じたるの感なくんばあらず。暫《しば》らく記《き》して後考《こうこう》を俟《ま》つ。 春信の絵本にして世に伝ふるもの凡そ左の如し。 絵本古錦襴 三....