考証学の書き順(筆順)
考の書き順アニメーション ![]() | 証の書き順アニメーション ![]() | 学の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
考証学の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 考6画 証12画 学8画 総画数:26画(漢字の画数合計) |
考證學 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
考証学と同一の読み又は似た読み熟語など
鉱床学
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
学証考:くがうょしうこ考を含む熟語・名詞・慣用句など
百考 熟考 考訂 考量 私考 先考 宇考 思考 雨考 考ふ 支考 参考 雑考 再考 考覈 考状 小考 新考 備考 比考 内考 路考 定考 長考 選考 祖考 潜考 論考 追考 万考 推考 外考 考定 考試 考思 考察 考証 皇考 考課 後考 ...[熟語リンク]
考を含む熟語証を含む熟語
学を含む熟語
考証学の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
、風俗的にも無意義であり、従って無価値である。 処が、仮令《たとい》事件そのものは伝説上に置いても、考証学的知識に依って当時の風俗、歴史が適確に描かれ、その時代の空気を彷彿《ほうふつ》させるような作品で....「明治十年前後」より 著者:淡島寒月
こ》、烏亭焉馬《うていえんば》などの本が沢山にあった。特に京伝の『骨董集《こっとうしゅう》』は、立派な考証学で、決して孫引《まごび》きのないもので、専《もっぱ》ら『一代男』『一代女』古俳諧等の書から直接に....「史論の流行」より 著者:津田左右吉
損ずと。曰く国庫の資を以て蒐集したる断簡零墨を憑拠として漫《みだり》に賢相名臣の跡を抹殺すと。また曰く考証学の結果にして此の如くんば則ちこれ風教に害ありと。しかして或るものは更に一歩を進めて国体の尊厳に関....