在書き順 » 在の熟語一覧 »在昔の読みや書き順(筆順)

在昔の書き順(筆順)

在の書き順アニメーション
在昔の「在」の書き順(筆順)動画・アニメーション
昔の書き順アニメーション
在昔の「昔」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

在昔の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ざい-せき
  2. ザイ-セキ
  3. zai-seki
在6画 昔8画 
総画数:14画(漢字の画数合計)
在昔
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

在昔と同一の読み又は似た読み熟語など
在席  在籍  材積  罪責  罪跡  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
昔在:きせいざ
在を含む熟語・名詞・慣用句など
在京  在獄  在在  在室  在社  在住  在宿  在職  在世  在世  在席  在昔  在籍  潜在  堕在  在国  在校  在郷  在郷  遍在  在原  在原  偏在  伏在  不在  内在  屯在  点在  駐在  滞在  常在  在線  在俗  在来  在役  在野  在任  在銘  在判  在藩    ...
[熟語リンク]
在を含む熟語
昔を含む熟語

在昔の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

女大学評論」より 著者:福沢諭吉
敢て多弁を好むに非ざれども、唯|徒《いたずら》に婦人の口を噤《きん》して能事《のうじ》終るとは思わず。在昔《ムカシ》大名の奥に奉公する婦人などが、手紙も見事に書き弁舌も爽にして、然かも其|起居《たちい》挙....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
形は進むに似たれども、文明の精神たる人民の気力は日に退歩に赴《おもむ》けり。請う、試みにこれを論ぜん。在昔、足利・徳川の政府においては民を御するにただ力を用い、人民の政府に服するは力足らざればなり。力足ら....
武士を夷ということの考」より 著者:喜田貞吉
あるいは蝦夷以外にも、わが東国の古代には他の異族ありしことを認めんとするものあり。『常陸風土記』にも、在昔常陸には蝦夷すなわち山の佐伯《さえき》、野の佐伯のほかに、土蜘蛛すなわち八掬脛《やつかはぎ》なるも....
[在昔]もっと見る