在書き順 » 在の熟語一覧 »在廷の読みや書き順(筆順)

在廷の書き順(筆順)

在の書き順アニメーション
在廷の「在」の書き順(筆順)動画・アニメーション
廷の書き順アニメーション
在廷の「廷」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

在廷の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ざい-てい
  2. ザイ-テイ
  3. zai-tei
在6画 廷7画 
総画数:13画(漢字の画数合計)
在廷
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

在廷と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
廷在:いていざ
在を含む熟語・名詞・慣用句など
在京  在獄  在在  在室  在社  在住  在宿  在職  在世  在世  在席  在昔  在籍  潜在  堕在  在国  在校  在郷  在郷  遍在  在原  在原  偏在  伏在  不在  内在  屯在  点在  駐在  滞在  常在  在線  在俗  在来  在役  在野  在任  在銘  在判  在藩    ...
[熟語リンク]
在を含む熟語
廷を含む熟語

在廷の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

大日本帝国憲法」より 著者:日本国
之ヲ議決スルノ外《ほか》朕カ子孫及臣民ハ敢《あえ》テ之カ紛更《ふんこう》ヲ試ミルコトヲ得サルヘシ 朕カ在廷《ざいてい》ノ大臣ハ朕カ為《ため》ニ此ノ憲法ヲ施行スルノ責《せめ》ニ任スヘク朕カ現在及将来ノ臣民ハ....
放翁鑑賞」より 著者:河上肇
驚 楓橋孤泊處 曾聽到船聲 (昭和十七、七、十日記) 月夜よし僧をたづねて遇はず 觀音院讀壁間蘇在廷 少卿兩小詩次韻 揚鞭暮出錦官城 小院無僧有月明 不信道人心似鐵 隔城猶送擣衣聲 ゆふま....
ある女の裁判」より 著者:伊藤野枝
ました。証人の申請と云つても重要な証人も何んにもありません。たゞ一人の弁護士がその女の良人《おっと》が在廷してゐるから呼び出していろいろ家庭の事情などを調べて欲しいと云ふ申請がありましたが勿論この申請は却....
[在廷]もっと見る