在府の書き順(筆順)
在の書き順アニメーション ![]() | 府の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
在府の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 在6画 府8画 総画数:14画(漢字の画数合計) |
在府 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
在府と同一の読み又は似た読み熟語など
経済封鎖 千載不磨 大宰府 免罪符 安西冬衛
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
府在:ふいざ在を含む熟語・名詞・慣用句など
在京 在獄 在在 在室 在社 在住 在宿 在職 在世 在世 在席 在昔 在籍 潜在 堕在 在国 在校 在郷 在郷 遍在 在原 在原 偏在 伏在 不在 内在 屯在 点在 駐在 滞在 常在 在線 在俗 在来 在役 在野 在任 在銘 在判 在藩 ...[熟語リンク]
在を含む熟語府を含む熟語
在府の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「恩を返す話」より 著者:菊池寛
し始めた。 松倉勢《まつくらぜい》の敗報が、頻々と伝えられる。しかし、藩主|忠利侯《ただとしこう》は在府中である上に、みだりに援兵を送ることは、武家|法度《はっと》の固く禁ずるところであった。国老たちの....「十万石」より 著者:泉鏡花
《はる》三月《さんぐわつ》、伊豆守《いづのかみ》江戸《えど》に參覲《さんきん》ありて、多日《しばらく》在府《ざいふ》なされし折《をり》から、御親類《ごしんるゐ》一同《いちどう》參會《さんくわい》の事《こと....「橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
、田安斉匡の子慶永が、福井藩主松平斉善の嗣子となつて、翌月封を襲いだ。此が春嶽である。さうして此年は、在府してゐたものと見られるから、従つて中根以下の人々も、江戸在番であつたであらう。さうした機会に、曙覧....