在方の書き順(筆順)
在の書き順アニメーション ![]() | 方の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
在方の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 在6画 方4画 総画数:10画(漢字の画数合計) |
在方 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
在方と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
方在:たかいざ在を含む熟語・名詞・慣用句など
在京 在獄 在在 在室 在社 在住 在宿 在職 在世 在世 在席 在昔 在籍 潜在 堕在 在国 在校 在郷 在郷 遍在 在原 在原 偏在 伏在 不在 内在 屯在 点在 駐在 滞在 常在 在線 在俗 在来 在役 在野 在任 在銘 在判 在藩 ...[熟語リンク]
在を含む熟語方を含む熟語
在方の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
》ったように、のめっていますと、(姉さん一緒においで。――)そういって、堂のわきの茂りの中から、大方、在方《ざいかた》の枝道を伝って出たと見えます。うす青い縞《しま》の浴衣だか単衣《ひとえ》だか、へこ帯の....「遺稿」より 著者:泉鏡花
に改つた聲で、 「提灯が來ますな――むかふから提灯ですね。」 「人通りがあるね。」 「今時分、やつぱり在方の人でせうね。」 娘分のいふのに、女房は默つて見た。 温泉の町入口はづれと言つてもよからう、も....「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
すが、汽車に遠い山入りの辺鄙《へんぴ》で、特《こと》に和倉の有名なのがある国です。近ごろでは、まあ精々在方の人たちの遊び場所、しかも田植時にかかって、がらんとしていると聞いて、かえって望む処と、わざと外浜....