史書き順 » 史の熟語一覧 »漁史の読みや書き順(筆順)

漁史の書き順(筆順)

漁の書き順アニメーション
漁史の「漁」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
漁史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

漁史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. ぎょ-し
  2. ギョ-シ
  3. gyo-shi
漁14画 史5画 
総画数:19画(漢字の画数合計)
漁史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

漁史と同一の読み又は似た読み熟語など
漁者  漁舟  漁色  魚種  魚醤  魚信  魚翅  魚礁  漁礁  御者  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史漁:しょぎ
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
漁を含む熟語
史を含む熟語

漁史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

釣好隠居の懺悔」より 著者:石井研堂
花の為めに恨むべきまでに婉麗《えんれい》なり。ジニアの花、雁来紅《がんらいこう》の葉の匂ひ亦、疲れたる漁史を慰むるやに思はれし。 小村井に入りし時、兼《かね》て見知れる老人の、これも竿の袋を肩にし、疲れ....
東京市騒擾中の釣」より 著者:石井研堂
池に釣垂れて、霊地を汚し、一時の快を貪りし賤民《せんみん》の多かりしは、嘆かはしきの至りなりし。当時、漁史の見聞せし一二事を摘録《てきろく》して、後日の記念とせんか。 釣竿、奇禍《きか》を買はんとす ....
大利根の大物釣」より 著者:石井研堂
衆川《しゅうせん》の碌々《ろくろく》に異れり。 乗り移るや否《いな》、船頭直に櫓を執り、熟地に向う、漁史膝を抱きて、四辺《しへん》を眺めながら、昨日一昨日の漁況は如何《いかが》なりしと問えば、『一昨夜は....
[漁史]もっと見る