史書き順 » 史の熟語一覧 »原史時代の読みや書き順(筆順)

原史時代の書き順(筆順)

原の書き順アニメーション
原史時代の「原」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
原史時代の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
時の書き順アニメーション
原史時代の「時」の書き順(筆順)動画・アニメーション
代の書き順アニメーション
原史時代の「代」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

原史時代の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. げんし-じだい
  2. ゲンシ-ジダイ
  3. genshi-jidai
原10画 史5画 時10画 代5画 
総画数:30画(漢字の画数合計)
原史時代
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:6文字
同義で送り仮名違い:-

原史時代と同一の読み又は似た読み熟語など
原始時代  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
代時史原:いだじしんげ
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
原を含む熟語
史を含む熟語
時を含む熟語
代を含む熟語

原史時代の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

博物館」より 著者:浜田青陵
《ちようせん》と支那《しな》の石器《せつき》 ヘ、青銅器《せいどうき》と銅鐸《どうたく》 二、日本原史時代室《につぽんげんしじだいしつ》 イ、日本《につぽん》の古墳《こふん》 ロ、埴輪《はにわ....
[原史時代]もっと見る