史書き順 » 史の熟語一覧 »古史伝の読みや書き順(筆順)

古史伝の書き順(筆順)

古の書き順アニメーション
古史伝の「古」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
古史伝の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
伝の書き順アニメーション
古史伝の「伝」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

古史伝の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. こしでん
  2. コシデン
  3. koshiden
古5画 史5画 伝6画 
総画数:16画(漢字の画数合計)
古史傳
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:4文字
同義で送り仮名違い:-

古史伝と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
伝史古:んでしこ
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
古を含む熟語
史を含む熟語
伝を含む熟語

古史伝の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

夜明け前」より 著者:島崎藤村
門の熱心な先輩を数えることができる。その中には、篤胤大人|畢生《ひっせい》の大著でまだ世に出なかった『古史伝』三十一巻の上木《じょうぼく》を思い立つ座光寺の北原稲雄《きたはらいなお》のような人がある。古学....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
清内路とは半蔵が同門の先輩原|信好《のぶよし》の住む地であり、座光寺とは平田|大人《うし》の遺書『古史伝』三十二巻の上木《じょうぼく》に主となって尽力している先輩北原稲雄の住む村である。お触れ当てに応....
古代研究 追ひ書き」より 著者:折口信夫
密にならないでは居ない。 その頃一方に、律文学の文学史に最、興味を持つてゐた。語部なる部曲については、古史伝以外には、まだ明確な、記述も研究もなかつた。ある時、重野安繹博士の国史綜覧稿の出版に臨んで、何か....
[古史伝]もっと見る