史書き順 » 史の熟語一覧 »詠史の読みや書き順(筆順)

詠史の書き順(筆順)

詠の書き順アニメーション
詠史の「詠」の書き順(筆順)動画・アニメーション
史の書き順アニメーション
詠史の「史」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

詠史の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. えい-し
  2. エイ-シ
  3. ei-shi
詠12画 史5画 
総画数:17画(漢字の画数合計)
詠史
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

詠史と同一の読み又は似た読み熟語など
営舎  営所  影写  映写  映射  映出  栄爵  栄職  栄進  泳者  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
史詠:しいえ
史を含む熟語・名詞・慣用句など
史臣  書史  女史  小史  少史  情史  南史  新史  正史  青史  先史  戦史  前史  大史  地史  修史  社史  史生  史生  史籍  史前  史潮  史通  史的  史伝  史都  史筆  史要  紫史  詩史  侍史  読史  内史  史邦  散史  史蹟  大史  文史  語史  史略    ...
[熟語リンク]
詠を含む熟語
史を含む熟語

詠史の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

晶子鑑賞」より 著者:平野万里
史家としても一隻眼を具へてゐて特に国史は大方誦じてゐた。諸処を吟行する場合もそれが史蹟でさへあれば必ず詠史の作を残してゐる。元弘は後醍醐天皇の年号であるから安養の宮はその皇女でもあらうか。安養寺に居られた....
伊沢蘭軒」より 著者:森鴎外
己卯に夏の詩が二首あつて、其末に題画が一首ある。並に人名地名を載せない。次に秋の詩が六首あつて、其中に詠史が一首入つてゐる。史上の人物は和気清麿で、蘭軒は此公に慊《あきたら》ざるものがあつたやうである。「....
橘曙覧評伝」より 著者:折口信夫
ゐる。多分同時の作でなくても、可なり接近して出来た即興のものが多いと思はれるのは、史上の人物を詠んだ「詠史」の作物群である。其中には、極めて近世の人や、稀には架空の人物や、或は後代は名高くなつても、当時は....
[詠史]もっと見る