岩井半四郎[人名]の書き順(筆順)
岩の書き順 ![]() | 井の書き順 ![]() | 半の書き順 ![]() | 四の書き順 ![]() | 郎の書き順 ![]() |
スポンサーリンク
岩井半四郎の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 岩8画 井4画 半5画 四5画 郎9画 総画数:31画(漢字の画数合計) |
岩井半四郞 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:5文字(5字熟語リストを表示する) - 読み:8文字同義で送り仮名違い:-
岩井半四郎と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
郎四半井岩:うろしんはいわい四を含む熟語・名詞・慣用句など
五四 口四 四阿 四愛 四悪 四位 四依 四囲 四夷 四維 四逸 四韻 四衛 四駅 四王 四恩 四家 四科 四果 四戒 四海 四界 四角 四岳 四間 四器 四気 四季 四儀 四球 四虚 四境 四教 四鏡 四鏡 四極 四句 四苦 四駆 四隅 ...[熟語リンク]
岩を含む熟語井を含む熟語
半を含む熟語
四を含む熟語
郎を含む熟語
岩井半四郎の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
代形新染浴衣」――おその六三をざんぎり物に書き直した新狂言に、五代目菊五郎が大工の六三郎に扮し、八代目岩井半四郎が福島屋の娘お園に扮して、いずれも好評を博したのから起こったもので、六三がけは大工の鉋屑《か....「源之助の一生」より 著者:岡本綺堂
ていたともいい得るかも知れない。 江戸末期より明治の初年に亘《わた》って、名女形として知られた八代目岩井半四郎は、明治十五年二月、五十四歳を以て世を去った。源之助がその年の冬、四代目源之助を襲名したのも....「明治演劇年表」より 著者:岡本綺堂
八八二 ○一月二十三日の夕刻、猿若座の興行中に出火して全焼。幸いに怪我人少なし。 ○二月十九日、八代目岩井半四郎死す、五十四歳。粂三郎といいたる青年時代より、美貌を以て評判の高き女形なり。 ○六月、大阪の....