四教の書き順(筆順)
四の書き順アニメーション ![]() | 教の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
四教の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 四5画 教11画 総画数:16画(漢字の画数合計) |
四教 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:4文字同義で送り仮名違い:-
四教と同一の読み又は似た読み熟語など
卸供給事業者 原始共産制 原始共同体 三好京三 三子教訓状 司教 四境 四鏡 市況 思郷
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
教四:うょきし四を含む熟語・名詞・慣用句など
五四 口四 四阿 四愛 四悪 四位 四依 四囲 四夷 四維 四逸 四韻 四衛 四駅 四王 四恩 四家 四科 四果 四戒 四海 四界 四角 四岳 四間 四器 四気 四季 四儀 四球 四虚 四境 四教 四鏡 四鏡 四極 四句 四苦 四駆 四隅 ...[熟語リンク]
四を含む熟語教を含む熟語
四教の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「南蛮寺門前」より 著者:木下杢太郎
讃に耽りしが…… 白萩 そんならお前は、私《わし》のことはうち忘れてか…… 長順 止観の窓を押し開き、四教の奥に尋ね入れば、無明《むみやう》の流れは法相の大円鏡智と変りはすれ…… 白萩 ……はれ。 長順 ....「紙の歴史」より 著者:桑原隲蔵
。『書經』や『周禮』や其他の古書に、一般の數目を擧ぐる場合が多い。例せば三徳とか、三友とか、三樂とか、四教とか、四維とか、四載とか、五福とか、五行とか、五教とか、六言六蔽とか、六官とか、七政とか、七祀とか....「創建清真寺碑」より 著者:桑原隲蔵
内を昆一してから、西域の囘教徒が續々支那内地に移住した。『至元辨僞録』卷三に蒙古時代に儒、道、耶、囘の四教師が各自に教勢擴張に力めた有樣を敍して、 今先生(道家)言。道門最高。秀才人(儒家)言。儒門第一....