四書き順 » 四の熟語一覧 »四文銭の読みや書き順(筆順)

四文銭の書き順(筆順)

四の書き順アニメーション
四文銭の「四」の書き順(筆順)動画・アニメーション
文の書き順アニメーション
四文銭の「文」の書き順(筆順)動画・アニメーション
銭の書き順アニメーション
四文銭の「銭」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

四文銭の読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. しもん-せん
  2. シモン-セン
  3. shimon-sen
四5画 文4画 銭14画 
総画数:23画(漢字の画数合計)
四文錢
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:5文字
同義で送り仮名違い:-

四文銭と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
銭文四:んせんもし
四を含む熟語・名詞・慣用句など
五四  口四  四阿  四愛  四悪  四位  四依  四囲  四夷  四維  四逸  四韻  四衛  四駅  四王  四恩  四家  四科  四果  四戒  四海  四界  四角  四岳  四間  四器  四気  四季  四儀  四球  四虚  四境  四教  四鏡  四鏡  四極  四句  四苦  四駆  四隅    ...
[熟語リンク]
四を含む熟語
文を含む熟語
銭を含む熟語

四文銭の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
鐵「へえ」 医「撫でている中《うち》に掌《て》を開けました」 鐵「成程」 医「それから愚老が懐中から四文銭を出して、赤児《あかご》の手へ握らせますと、すうと手を引込《ひっこ》まして頭の方から安々《やす/....
孔乙己」より 著者:井上紅梅
すぐでも間に合うようになっている。仕事をする人達は正午《ひる》の休みや夕方の手終《てじま》いにいちいち四文銭を出しては茶碗酒を一杯買い、櫃台《デスク》に靠《もた》れて熱燗の立飲みをする。――これは二十年前....
酒渇記」より 著者:佐藤垢石
一升百二十四文から百三十二文、さらに百四十八文から百六十四文、二百文に急騰した。これは明治五年に、南鐐四文銭が世に出て相場が賤くなり、諸色が貴くなった関係であるという。 文化文政ごろの酒については、『五....
[四文銭]もっと見る