矢書き順 » 矢の熟語一覧 »矢立ての読みや書き順(筆順)

矢立ての書き順(筆順)

矢の書き順アニメーション
矢立ての「矢」の書き順(筆順)動画・アニメーション
立の書き順アニメーション
矢立ての「立」の書き順(筆順)動画・アニメーション
ての書き順アニメーション
矢立ての「て」の書き順(筆順)動画・アニメーション
スポンサーリンク

矢立ての読み方や画数・旧字体表記

読み方漢字画数旧字体表示
  1. や-たて
  2. ヤ-タテ
  3. ya-tate
矢5画 立5画 
総画数:10画(漢字の画数合計)
矢立て
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:3文字(3字熟語リストを表示する) - 読み:3文字
同義で送り仮名違い:-

矢立てと同一の読み又は似た読み熟語など
粟屋帯刀  
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
て立矢:てたや
矢を含む熟語・名詞・慣用句など
矢筋  矢篦  矢櫃  矢偏  矢並  矢文  矢風  矢板  矢筈  矢衾  余矢  大矢  素矢  心矢  手矢  甲矢  弓矢  恋矢  流矢  矢筒  矢鱈  矢色  矢場  矢所  矢種  矢車  矢座  矢口  矢軍  矢数  矢声  兄矢  矢代  矢代  矢束  矢束  矢銭  矢先  矢石  矢玉    ...
[熟語リンク]
矢を含む熟語
立を含む熟語
てを含む熟語

矢立ての使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方

右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
、ややしばし捕物名人が、じっと考えに沈んでいましたが、まことにこれこそは右門流中の右門流。そこにあった矢立てをとると、懐紙へさらさらと、次のごとき一書をかきしたためました。 「――尾州さまご家老殿へ上申....
画学校時代」より 著者:上村松園
ので、これは欠かさずに出掛けて行って縮図しました。 美術倶楽部で売立てがあると聞くと、私は早速く紙と矢立てを持って駈けつけたものです。 そして、頼んではそれを写させてもらったものであります。しかし入札....
縮図帖」より 著者:上村松園
をみてはそれをその通り模縮写させていただいたものである。 その時分展覧会があるごとに、どんな場合でも矢立てと縮図帖とは忘れずに携えていっては沢山の縮図をしてきたものだ。 花鳥、山水、絵巻物の一部分、能....
[矢立て]もっと見る