三矢重松[人名]の書き順(筆順)
三の書き順アニメーション ![]() | 矢の書き順アニメーション ![]() | 重の書き順アニメーション ![]() | 松の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
三矢重松の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 三3画 矢5画 重9画 松8画 総画数:25画(漢字の画数合計) |
三矢重松 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:4文字(4字熟語リストを表示する) - 読み:7文字同義で送り仮名違い:-
三矢重松と同一の読み又は似た読み熟語など
同一読み熟語についてのデータは現在ありません。
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
松重矢三:つまげしやつみ矢を含む熟語・名詞・慣用句など
矢筋 矢篦 矢櫃 矢偏 矢並 矢文 矢風 矢板 矢筈 矢衾 余矢 大矢 素矢 心矢 手矢 甲矢 弓矢 恋矢 流矢 矢筒 矢鱈 矢色 矢場 矢所 矢種 矢車 矢座 矢口 矢軍 矢数 矢声 兄矢 矢代 矢代 矢束 矢束 矢銭 矢先 矢石 矢玉 ...[熟語リンク]
三を含む熟語矢を含む熟語
重を含む熟語
松を含む熟語
三矢重松の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「ほうとする話」より 著者:折口信夫
る。たてまつる・おきまつる(奠)などのまつるで、神・霊に食物・着物其他をさしあげる事を表してゐる。先師三矢重松博士は、此「献《マツ》る」を「祭る」の語原とする説を強められた。まづ今までゞのまつりの語原論で....「神道に現れた民族論理」より 著者:折口信夫
しても、やはり其処から、出立して来てゐるのである。 そこで「祭」といふ事と「政」との区別は、既に、先師三矢重松先生が殆ど完全な処まで解釈をつけられたが、幾らかまだ、言ひ残された所があると思ふ。此区別を知る....「新しい国語教育の方角」より 著者:折口信夫
者と言はゞ言へる人間なのでせう。私の教室でする講義ぶりや表出などを反省して見ましても、亡くなられた恩師三矢重松先生の俤が、あり/\自分の内に生きてゐるのに驚かれます。其に、私の最若い時分の頭を支配せられた....