本寺の書き順(筆順)
本の書き順アニメーション ![]() | 寺の書き順アニメーション ![]() |
スポンサーリンク
本寺の読み方や画数・旧字体表記
読み方 | 漢字画数 | 旧字体表示 |
---|---|---|
| 本5画 寺6画 総画数:11画(漢字の画数合計) |
本寺 |
[読み]1.平仮名2.片仮名3.ローマ字表記 *[旧字体表示]旧字体データがない場合、文字を変更せずに表示しています。
熟語構成文字数:2文字(2字熟語リストを表示する) - 読み:3文字同義で送り仮名違い:-
本寺と同一の読み又は似た読み熟語など
九品寺 九品上生 九品浄土 資本準備金 日本時間 日本自動車連盟 日本自由党 日本鹿 日本住血吸虫 日本住宅公団
逆書き:逆さ読み(逆読み・倒語(とうご))
寺本:じんほ寺を含む熟語・名詞・慣用句など
遠寺 岡寺 官寺 監寺 監寺 関寺 宮寺 宮寺 古寺 古寺 氏寺 寺井 寺院 寺家 寺解 寺格 寺観 寺号 寺子 寺侍 寺社 寺主 寺主 寺鐘 寺請 寺銭 寺僧 寺啄 寺男 寺中 寺町 寺田 寺塔 寺島 寺内 寺内 寺泊 寺物 寺兵 寺宝 ...[熟語リンク]
本を含む熟語寺を含む熟語
本寺の使われ方検索(小説・文学作品等):言葉の使い方
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
かめながら、
「――ええと、平六の家《うち》は、お前さんも知っているだろう。これをまっすぐに行って、立本寺《りゅうほんじ》の門を左へ切れると、藤判官《とうほうがん》の屋敷がある。あの一町ばかり先さ。ついで....「房州紀行」より 著者:大町桂月
共に落ち來る一道の溪流、水増して岩をたゝく聲いと大なり。溪流に沿ひ、石徑をよづること、七八町にして、日本寺の廢宇を得たり。一個の佛像、さびしげに壇上に殘れるのみにて、堂のあばらなるが、柱と柱との間に繩を引....「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
の急務ただその人の教育、学識を進むるにありて、決して宗教を変ずるにあらざるなり。 第一八、モルモン宗の本寺 米国ソルトレーク都府には、モルモン宗の本寺あり。その礼拝堂は、一万五千人をいるるべしという。当....